商品の種類から選ぶ
和風

洋風
  洋風_イエロー系
  洋風_ピンク系
  洋風_レッド系
  洋風_その他のカラー

目的から選ぶ
価格から選ぶ
商品検索


【ポイントサービスのお知らせ】
ウェブショップでお買い上げ商品金額5%のポイントが貯まります。次回ご購入時に1ポイントを1円としてご利用いただけます。
※ポイントサービスのご利用は会員登録が必要となります。



花や祇工房・実店舗のご案内
築地駅近く(東京都中央区)に工房・店舗がございます。
花や祇店頭

花や祇店内1
東京都中央区明石町4-9 1F
はなやぎ地図




営業暦表

営業時間:10:00〜18:00

定休日 :水曜、日曜、祝日

※休業日は、 以下のカレンダーのとおりです。(休業日=赤色)

2023年6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
2023年7月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

お問い合わせ
電話番号 03-6264-3273
FAX:03-6264-3274

メールでのお問合わせ:
お問合せフォームのページへ

店長より

和風&洋風プリザーブドフラワーと和小物のお店・工房、通販サイトです。ますます福を呼ぶお花「枡フラワー」や、「ますます元気」「ますます長生き」の願いを込めた枡フラワー「長寿の花」などをお作りしております。
和風から洋風アレンジメントまで、和と洋のクロスロードをテーマに、笑顔の生まれるお花、想いを伝えるお花をお届けできるよう丁寧に対応させていただきます。
商品について、ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。





  • 花や祇ブログはこちら
賀寿のプレゼントに!還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、百寿祝いなどのギフト・プレゼントに
還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、百寿祝いなどのギフト・プレゼントに 枡フラワー「長寿の花」は、枡のお花に「ますます元気」「ますます長生き」の願いを込め、美しく咲き続けるお花「プリザーブドフラワー」に長寿の願いを込めたお花です。
賀寿は、長寿を祝い、さらなる長寿を願う昔からの習わしです。そして賀寿には、還暦の赤色に始まり、それぞれの節目の歳を祝う色があります。
「長寿の花」は、縁起の良い枡の器に、お祝いの色のお花を華やかにアレンジしております。

白寿(99歳)・百寿(100歳)
白寿・百寿祝い(99歳・100歳)のお花のギフト・プレゼントのプリザーブドフラワー 白寿(はくじゅ、数え99歳)と百寿(ひゃくじゅ、数え100歳)のお祝いの色は白色です。
白色は神聖、崇高な色、健康、平和をイメージする色です。

白寿(99歳)は、 百の字から「一」をとると白になることから、99歳のお祝いを白寿というようになりました。
百寿(100歳)は、百寿(ももじゅ)、紀寿(きじゅ)、または上寿(じょうじゅ)ともいわれます。古来からの賀寿ではありませんが、現代では百歳でお祝いをすることが多くなっています。
白寿・百寿祝いの「長寿の花」は、ご長寿を御祝いするお花として、白色と赤色のお花(プリザーブドフラワー)を、爽やかに、華やかにアレンジしております。
白寿・百寿(99歳・100歳)祝い(白色)



傘寿(80歳)・米寿(88歳)・卒寿(90歳)
傘寿・米寿・卒寿(80歳・88歳・90歳)祝い(黄色)のギフト・プレゼントに  傘寿(さんじゅ、数え80歳)・米寿(べいじゅ、数え88歳)・卒寿(そつじゅ、数え90歳)祝いの色は黄色です。
黄色は古代の中国で皇帝や皇位を表す色として使われてきました。輝きや黄金を表す色です。
傘寿(80歳)は、「傘」の略字(仐)が八十と分解できることから傘寿と呼ばれています。
米寿(88歳)は、「米」の文字を分けると八、十、八となることから米寿とよばれています。末広がりの八の重なる縁起の良い歳です。
卒寿(90歳)は、「卒」の略字(卆)が九十と分解できるため卒寿と呼ばれています。
黄色は、明るく輝く色、希望や幸福をイメージする色です。
傘寿・米寿・卒寿祝いの「長寿の花」は、黄色のお花(プリザーブドフラワー)と、温かみを感じ元気で親しみやすいイメージのあるオレンジ色の花が、華やかに咲き続けます。
傘寿・米寿・卒寿(80歳・88歳・90歳)祝いの黄色


古希(70歳)・喜寿(77歳)
古希(古稀)70歳・喜寿77歳(紫色)のギフト・プレゼントに 古希(こき、数え70歳)・喜寿(きじゅ、数え77歳)祝いの色は紫色です。
紫色は古くから高貴な色として使用され、高位の僧侶や貴族が身につける色として尊ばれてきました。
古希(70歳)は、唐の詩人 杜甫の詠んだ詩 「人生七十古来稀なり」(七十年生きる人は古くから稀である)に由来し、70歳を古希と呼ぶようになり、長寿を祝う歳として広く定着してきました。
また、喜寿(77歳)は「喜」の草書体が七十七に見えることから、77歳のお祝いを喜寿と呼ぶようになりました。
紫色は、雅な和のイメージを持つ色、優雅で気品のある色です。
古希・喜寿祝いの「長寿の花」は、ますます長生きの願いを込めて、紫色のお花(プリザーブドフラワー)が優美に咲き続けます。
古希(古稀)・喜寿(70歳・77歳)祝いの紫色



緑 寿(66歳)
緑寿祝い(緑色)66歳のギフト・プレゼントに 緑寿(ろくじゅ、数え66歳)のお祝いの色は緑色です。
緑色は草木や森などの自然の色、活力ある成長の色、また癒しの色でもあります。
緑寿(66歳)は21世紀に誕生した新しい賀寿で、21世紀が環境の世紀と言われることから、緑色をイメージし、また66(緑緑)寿であることから、お祝いの色は緑色とされています。
現代では65歳で退職し、66歳から新しいスタートラインに立つ方も多くなってきています。
そんな新しい門出をお祝いするギフトとして、健康的で希望的なイメージのある緑色のお花のプレゼントはいかがですか?
緑寿祝いの「長寿の花」は、緑色のお花(プリザーブドフラワー)が爽やかに咲き続けます。
緑寿祝い(66歳)の緑色



還 暦(満60歳)

還暦祝い(赤色)のギフト・プレゼントに 還暦(数え61歳、満60歳)のお祝いの色は赤色です。
還暦の赤色は魔除けの色、また十干十二支が60年で一回りして、生まれた年の干支に戻ることから、赤子に還るという意味があります。
現代の60歳は、まだまだ若々しくお元気で、現役の方も多くいらっしゃいます。
まだまだ通過点ではありますが、還暦は人生の大きな節目、定年退職される方は、新たなスタートをする歳でもあり、これまでの感謝の気持ちを伝え、お祝いしたい歳です。
還暦祝いの「長寿の花」は、これからも「ますますお元気に」の願いを込めて、明るい赤色のお花(プリザーブドフラワー)を華やかにアレンジしております。
感謝の気持ちを伝える、「感謝」の文字の入った「感謝枡」も、還暦のお祝いにおすすめです。
還暦祝いの赤色




還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、百寿祝い、長寿の花「長寿の花」ロゴは、ご長寿のご利益のあるよう、和尚さんに作っていただきました。
笑顔の入った長寿の文字で、受け取った方にも笑顔が生まれますように。

還暦以外の、ご長寿祝いの色には諸説ございますが、「長寿の花」はその中でも代表的な色のお花をご用意しております。

※「枡フラワー」「長寿の花」は株式会社クロスロードフラワーの登録商標です。

枡フラワー「長寿の花」の商品一覧はこちらから



ページのトップへ戻る